日本の企業の多くの会社が、何らかの「プロジェクト」と呼ばれる活動を行っている。そして、プロジェクトを支える会議の一つとして、ステアリング・コミッティーという名前の会議を作る。
純日本風の会社は、だいたいその言葉を縮め「ステコミ」と呼ぶ会社も多い。(ちょっと、気持ち悪い響き)
(ここでは、アメリカのプロジェクト・マネージメントの話をする。どう考えても、それが世界の標準となっているからです。でも、日本では、その標準が、自社に使えるように、いいとこどり、つまみぐいされるから、本物のプロジェクト・マネージメントが持つパワーを享受できない場合が多いような気がします。)
ステアリング・コミッティーというのは、何をする会議だと思いますか?大体の日本人は、カタカナの言葉が、ピンとこないから、その会議に参加してみて、自分の経験をもとに、会議の目的を類推して、認識する。
「あぁ~、これは、プロジェクトのメンバーが、何かを報告しているな。つまり、現在のステータス(状態)のチェックだな。」
いいえ、それは、プロジェクト・ステータス・ミーティング(プロジェクト進捗確認ミーティング)の役割です。
プロジェクト・ステータス・ミーティングだったら、その会議を持つ責任者(ミーティング・オーナー)は、プロジェクト・スポンサー(プロジェクト・オーナーまたは、プロジェクト責任者)がやる。
発表は、プロジェクト・マネージャー、もしくは、複数プロジェクトをマネージするプログラム・マネジャーが行います。プロジェクト・マネージャーが、わからない部分に関しては、テクニカル・リーダー、テスト・マネージャーなどが同行し説明します。
ステアリング・コミッティーとは、コロンブスの西インド諸島発見の船旅で喩えると、大きな船の進行方法を左右に変えるために舵(かじ)がある。「舵を取れー」と映画で出てくるあの舵です。その舵を切る動作を、操舵(そうだ)と言いますが、操舵がステア(Steer)です。今、操舵しているのであれば、現在進行形にして、ステアリングとなります。
マストの上には、見張り番が常に望遠鏡で前方、まわりを監視し、何かが起こりそうになると、「それを通知します。」
例えば、前方の氷山が見えるのであれば、舵をどちらかの方向に切ります。
何も起きないのなら、そのまま巡航速度で、前に進むだけです。
ステアリング・コミッティーは、何かが起きた時に、プロジェクトの方向性を変えたり、前方の大きな障害物を大砲で粉砕して、取り除いたりするようなことが、本来の目的です。
ですから、ステアリング・コミッティーのメンバーは、大きめの動きを処理できる立場の方々へ、プロジェクト・マネージャーが処理をお願いする(エスカレーションする、上申する)場です。
細かい状況報告などは、しなくてよくて、助けてほしいことに集中するのが、本当のステアリング・コミッティーです。
細かいことや、楽に処理できることは、助けを求めなくても、チームメンバーが対応すればいいだけのことです。
もし、晴天の下、船が巡航速度で、進んでいて、何も問題が発生してない場合には、ステアリング・コミッティーを開く必要はありません。
ステアリング・コミッティーに参加する意志決定者は、通常忙しいので、彼らの時間を確保するために、彼らの予定は、毎週押さえておくのが、プロジェクト・マネージャーの運営上のコツとしては、大事なことです。意志決定者の判断が、ちょっとでも遅れると、プロジェクトが、その分、遅れてしまいます。(議論することがなければ、ミーティングをキャンセルすれば、いいです。)
ミーティング開催者自身が、ステアリング・コミッティーの目的を知らずに、部下からの進捗報告を求めると、部下の人たちは、「また、報告のための報告か?報告の2度手間は、止めてほしい。」となってしまいます。
これは、上司がステアリング・コミッティーの意味をわかっていなことにより、発生します。
どうぞ、お気を付けください。
Comments
Post a Comment